指談(ゆびだん)でお話しましょう! › 2016年02月
2016年02月29日
ほのちゃん 号泣2
ほのちゃんも もうひとりの小さな人も 長時間を集中して
身体全体が耳になっているように聴いてくれました。
笠岡では 指談が初めての方も多かったのでどういう方法で
指を支えるか、ということよりも 指談がきっかけで 声を出せるように
なったお子さんや 言葉がなく、知的にも発達していないかのように思われた方が
筆談と出会って たくさんの思いをご家族とも 介助者さんとも会話ができること、
そして二十歳になる直前まで 言葉がないと思われていた 響さんからの
メッセージを読むと 「耳の魔法』というところで ほのちゃんが笑顔で
私もできるのよ、というように 耳に指を当てたのです。
二宗さんの講演と私のワークショップが終了すると、スタッフさんが花束を
用意してくださっていて、二宗さん、私、ほのちゃんとKちゃんの分もありました。
読み取りのご依頼はおひとりだけでしたのに スタッフさんの
「余っても足りないよりいいですから」という心遣いでした。
ほのちゃんは お花をいただいて笑顔でしたが 突然大きな声で泣きました。
きらりと涙が流れて、ついもらい泣きする素敵な瞬間でした。
会場の使える時間いっぱい、ほのちゃんとkちゃんとおしゃべり。
ほのちゃんも Kちゃんも 初対面なのに 私の膝に抱っこするようにして
いろいろな思いを話してくれます。
おかあさんの期待や思いに応えようとする心遣いが感じられるお話と
え?指談でそんな風に細かく聞き取って もらえるの?という驚きが
混じっていたほのちゃんでした。
お母さんとの指談では言わないことも この機会に、というふうに
お話をされるので お母さんと違うこと聞き取りしたように思うけれど
ひとによってどこまで 心を開くか、うちとけるか、私たちも微妙に
変えていますよね。
勇者さんたちは 心遣い、氣配りの達人だなぁと思います。
2016年02月28日
ほのちゃん 号泣
笠岡市で 意識障害の息子さんとの指談でで想いを伝えあえた体験の講演と
指談のワークショップがあり、講師をさせていただきました。
未だ常識になっていないこと、未常識にも 本当のこともあることを
身体で実感いただくように 進めました。
言葉を指談で読み取りを希望されるのは 小学生がひとり、と聞いていましたが
会場には もう一人、小柄な好奇心いっぱいのお嬢ちゃんも。
そしてお忙しい中を つよっさん(毎年、かっこちゃんの講演会をしてる校長先生)と
昨年、11月に長谷先生の懇親会で鷲羽山で会った素敵な女性もコサージュを手作りで
作ってくださって「途中から失礼しますけれど...」と 思いがけず来てくださって
嬉しかったです。
二宗さんと息子さんの病室で 指談でお話した時、たくさん動画を撮っていらっしゃり、
その動画を見せていただきながら 二宗さんが もう会話はできないと諦めないで
意識障害になってもコミュニケーションの方法があることを実体験からお話されました。
私も一年前の指談の様子を 見せていただけて、客観視できてよかったです。
お花をお見舞いにいただいた感想を聞いた時、指先には『でかした』と書きました。
息子さんの言葉!と感じられた言葉の一つだそうです。
その時はそういうことも知らずに淡々と 読み取っていましたね。
ワークショップは 指談で出会った方のの体験談とお許しいただいた写真も
見ていただきました。
指談で思いを表出できたことをきっかけに 自分に可能性を見つけて
表情も行動も変わられる方が多いのです。
それは意識障害の方でもおなじです。
いわゆる病人の表情が消えるのです。
この講演会とワークショップの前に お伺いしたMさんは お嬢さんも
毎日声をかけて指談ができるようになっていて、すっかり普通の表情でした。
同室の他の患者さんが3人とも 病氣の方の表情だったので
その違いは強烈でしたからより印象に残りました。
つづく
2016年02月27日
指でおしゃべりができている。
病院に入院中の意識障害のMさんに会いに。これで3回目ですね。
初回が昨年の4月でした。
奥さまは指談を知っていてもまだできないと思っておられたようでした。
二度目に伺うと〇と/はわかる感じです、とおっしゃっていました。
約半年ぶりに会うMさんのお顔は表情が出てきましたね。
端座位もしっかりできるようになられています。
座ってもらうようになって痰が減ったとおっしゃっています。
そして奥さまが指談でMさんと会話をできるようになっていました。
左右の手を奥さまと私で持たせてもらい、一緒に指談でおしゃべり。
〇と✓はわかるんだけれど 言葉が自分の思いかご主人のものか
不安とおっしゃいました。でも、同じ内容がどちらにも伝わります。
言葉が伝わるようになられたときに みなさんが感じることですね。
私自身も2014年5月に「どうしてこういうことができるのですか?」と
Sさんの指先が文字を書いたときに、自分の思いかSさんのものか
不安でした。
でも、その日にお嬢さんの名前をお聞きすると 私が知らない名前を
一文字ずつ教えてくださいました。
この、一文字ずつというのは上のお嬢さんの一文字を書かれたので
私が「下のお名前は?」とお聞きすると 下のお子さんの一文字を書き、
組み合わせると 変な名前!だったのですが それぞれの名前の
最初の文字だけを書いてくれたとわかったのでした。
Mさんと奥さんがあかさたなスキャンを指談の〇を使う方法で練習しました。
これはMさんにとっても画期的な方法だったようで、表情が変化します。
ひとりひとりにオートクチュールのように指談の方法や活用の方法があります。
「おあつらえ」ですね。工夫は脳へのよい刺激になると思います。
明日に備えて倉敷に移動しました。JRはマスキングテープ仕様でした。
外も中もマスキングテープ模様でほっこり、にっこりしてしまいます。

初回が昨年の4月でした。
奥さまは指談を知っていてもまだできないと思っておられたようでした。
二度目に伺うと〇と/はわかる感じです、とおっしゃっていました。
約半年ぶりに会うMさんのお顔は表情が出てきましたね。
端座位もしっかりできるようになられています。
座ってもらうようになって痰が減ったとおっしゃっています。
そして奥さまが指談でMさんと会話をできるようになっていました。
左右の手を奥さまと私で持たせてもらい、一緒に指談でおしゃべり。
〇と✓はわかるんだけれど 言葉が自分の思いかご主人のものか
不安とおっしゃいました。でも、同じ内容がどちらにも伝わります。
言葉が伝わるようになられたときに みなさんが感じることですね。
私自身も2014年5月に「どうしてこういうことができるのですか?」と
Sさんの指先が文字を書いたときに、自分の思いかSさんのものか
不安でした。
でも、その日にお嬢さんの名前をお聞きすると 私が知らない名前を
一文字ずつ教えてくださいました。
この、一文字ずつというのは上のお嬢さんの一文字を書かれたので
私が「下のお名前は?」とお聞きすると 下のお子さんの一文字を書き、
組み合わせると 変な名前!だったのですが それぞれの名前の
最初の文字だけを書いてくれたとわかったのでした。
Mさんと奥さんがあかさたなスキャンを指談の〇を使う方法で練習しました。
これはMさんにとっても画期的な方法だったようで、表情が変化します。
ひとりひとりにオートクチュールのように指談の方法や活用の方法があります。
「おあつらえ」ですね。工夫は脳へのよい刺激になると思います。
明日に備えて倉敷に移動しました。JRはマスキングテープ仕様でした。
外も中もマスキングテープ模様でほっこり、にっこりしてしまいます。

2016年02月25日
2016年02月23日
Sちゃんの変化も。

昨年10月に 神戸で指でおしゃべり会を開いていただいて
ひろやくんの療育のお友達、Sちゃんに出会いました。
指でおしゃべりをするとSちゃんはハイの時に 〇を書くと共に
ふんふんと声も出していました。(*^^*)
ママが ハイならハイって言いなさいと声をかけたら 「うーん」と
応えたそうでした。
最近のSちゃんのことも ひろやくんのママのブログに紹介されています。
指談だけじゃなくて 思いがあること、全部わかっていることを
パパも認めてくれたんですね。
寝返りができるようになったことも嬉しいですが 指談がきっかけで
可能性の扉を開けた方を何人も知っていますから、Sちゃんもそうなんだ!と
嬉しくなりました。
宇宙感の広い勇者さんたちに出会えた指でおしゃべり会とても
素敵な時間だったことを
また、思い出して幸せな氣持ちになりました。
2016年02月23日
嬉しい変化
1歳3ヶ月の時に会ったひろや君。
つい最近まで、指談で意思を聴けた最年少記録を持っていました。
ひろや君と指談でお話ができたことは、他のお子さんで小さい人も
表情や動きで思いを伝えることの難しいお子さんに 希望と可能性を
教えてもらえた、嬉しい出会いでした。
それから14ヶ月が経って 指談だけでなく、言葉でもコミュニケーションの
可能性を見つけるために 指談を封印します、とブログに書いていらっしゃいます。
勇氣あるチャレンジですね。
指談だけが大切なことじゃなく、指談もあるという考え方がいいなぁと思います。
9歳まで言葉のコミュニケーションができないと思っていた、れのあさんは
指談に出会って1年後には 「早く行こうよぉ〜。」っておしゃべりしていました。
今は 指談を伝える講習会で、○を書いて講習を受けている方に モデル役を
してくれますが 声でもはい!とか ううん!と言っちゃうくらいになっています。
大人の男性で Yさんは 指談と出会ってから 口を動かしておはようございましと
言えるように なりました。まだ練習中ですが 言語のリハビリはトラウマがあって
させたくない、と思っていたとおかあさんが言いました。
指談での会話がきっかけで できないと思っていたことが できる、に変わることを
多くの勇者さんたちが 見せてくれ始めました。
ひろや君のチャレンジ、応援させていただきます。
2016年02月22日
指でおしゃべり会 沖縄
沖縄に着くと空港でほこぴ―さんが出迎えてくれ、
宜野湾市に向かいました。

会場はマリンショップのある建物で 元ダイバーとしては
心が喜ぶ感じがしました。
ご自宅と病院に寝たきりの方がいらっしゃるご家族と
一般の方も来てくださって講習会をさせていただきました。
ストレッチャーで来てくれたMさんの可愛いお嬢さんも参加されました。
指談の実際は初めての方がほとんどでしたので指談の様子を
プロジェクターで見ていただき、指談と出会うことで起きた変化を
お話しました。
ストレッチャー出来てくれたKさんがみなさんにも手をとって指で〇やイイエの✓を
感じるモデルをしてくださいました。
宜野湾市に向かいました。
会場はマリンショップのある建物で 元ダイバーとしては
心が喜ぶ感じがしました。
ご自宅と病院に寝たきりの方がいらっしゃるご家族と
一般の方も来てくださって講習会をさせていただきました。
ストレッチャーで来てくれたMさんの可愛いお嬢さんも参加されました。
指談の実際は初めての方がほとんどでしたので指談の様子を
プロジェクターで見ていただき、指談と出会うことで起きた変化を
お話しました。
ストレッチャー出来てくれたKさんがみなさんにも手をとって指で〇やイイエの✓を
感じるモデルをしてくださいました。
2016年02月19日
白雪姫プロジェクト本・内容
白雪姫プロジェクト本は 意識障害の方の回復の方法、意思伝達の方法など、
必要な方に情報が届きますように、と作られた本です。
今すぐ、白雪姫プロジェクトを知っていただきたい方に情報が届くために。
パソコンを開いて白雪姫プロジェクトのホームページをご覧になれなくても
7年前の2月に 宮ぷー(宮田俊也さん)が脳幹出血、それも3時間持つかどうか、
わからないほどの大きな出血で、意識障害、四肢麻痺から 数年後には自宅で
介護の力を借りながら 一人暮らしができるまで回復する奇跡ではなく、方法があること。
ドキュメンタリー映画 「僕のうしろに道はできる 〜奇跡が奇跡でなくなる日に向かって〜」
の中で紹介されている宮ぷーとかっこちゃん(山元加津子さん)のリハビリ。
倒れた時、お医者さまも看護師さんも 生命を繋ぐことに全力を尽くしてくださいます。
白雪姫プロジェクト本では座ること、話しかけること、五感を刺激すること、口腔ケア、尖足の予防。
医療の立場にないご家族にもできる回復の方法について書かれています。
誤嚥性肺炎のリスクが ベッドと枕の角度の工夫で低くできることを私はかっこちゃんのお話から知りました。
また、かっこちゃんを応援する快調、佐藤とよ子さん、茂ちゃんのまとめてくれた、メルマガからの
白雪姫プロジェクトにであって 回復をされた報告の抜粋も載っています。
宮ぷーとかっこちゃんとチーム宮ぷーと、メルマガで繋がっているみなさんとの7年間の
奇跡が奇跡でなくて、回復できる方法があり回復の可能性もあきらめないことで大きくなること、
倒れた方のご家族だけでなく、まだ会っていなくても 回復を信じて進む仲間がいると知ってくださることも
大きな力に変わると思います。
必要な方に情報が届きますように、と作られた本です。
今すぐ、白雪姫プロジェクトを知っていただきたい方に情報が届くために。
パソコンを開いて白雪姫プロジェクトのホームページをご覧になれなくても
7年前の2月に 宮ぷー(宮田俊也さん)が脳幹出血、それも3時間持つかどうか、
わからないほどの大きな出血で、意識障害、四肢麻痺から 数年後には自宅で
介護の力を借りながら 一人暮らしができるまで回復する奇跡ではなく、方法があること。
ドキュメンタリー映画 「僕のうしろに道はできる 〜奇跡が奇跡でなくなる日に向かって〜」
の中で紹介されている宮ぷーとかっこちゃん(山元加津子さん)のリハビリ。
倒れた時、お医者さまも看護師さんも 生命を繋ぐことに全力を尽くしてくださいます。
白雪姫プロジェクト本では座ること、話しかけること、五感を刺激すること、口腔ケア、尖足の予防。
医療の立場にないご家族にもできる回復の方法について書かれています。
誤嚥性肺炎のリスクが ベッドと枕の角度の工夫で低くできることを私はかっこちゃんのお話から知りました。
また、かっこちゃんを応援する快調、佐藤とよ子さん、茂ちゃんのまとめてくれた、メルマガからの
白雪姫プロジェクトにであって 回復をされた報告の抜粋も載っています。
宮ぷーとかっこちゃんとチーム宮ぷーと、メルマガで繋がっているみなさんとの7年間の
奇跡が奇跡でなくて、回復できる方法があり回復の可能性もあきらめないことで大きくなること、
倒れた方のご家族だけでなく、まだ会っていなくても 回復を信じて進む仲間がいると知ってくださることも
大きな力に変わると思います。
2016年02月19日
白雪姫プロジェクトの本
山元加津子さんのところにはお問い合わせのメールがたくさん届きます。
白雪姫プロジェクトの内容を伝えられ、情報を広められる本を出版したい、と
もしも、今 倒れられた方やご家族に届けたい、きっと必要な情報をまとめた白雪姫プロジェクト本が
たくさんの方の寄稿でできあがりました。(私も指談のことを載せていただきました。)
宮田俊也さんは倒れたばかりの時、お医者さまはこのまま死なせてあげたらどうか、と
おっしゃったほどの とても重篤な脳幹の大きな出血だったのでした。
でも、そのような状態からも回復できる方法をこどもたちから 教えられて知っていた、
山元加津子さんの熱心で諦めないリハビリと宮田俊也さんの頑張りと、
やがてチーム宮ぷーの協力でその状態からの回復も奇跡ではなく、回復できる「方法」があり、
どなたにも回復の可能性があることを宮田俊也さんと山元加津子さん、
チーム宮ぷーが教えてくれます。
白雪姫プロジェクト本は 指談の本と同じく、ろばの耳からの発行です。
**********************************
書籍注文の方法
注文専用メールアドレスに、下記を貼り付け、記入してお送りください。
注文専用メールアドレス tyumon@robanomimi.or.jp
①本の名称
②注文冊数
③お名前
④メールアドレス
⑤お届け先郵便番号
⑥お届け先住所
⑦電話番号
■白雪姫プロジェクト本
1~9冊まで1冊1000円、10冊以上は1冊800円(消費税込)です。
送料は別にご負担いただくことになります。
■指談で開く言葉の扉
1~9冊まで1冊550円、10冊以上は1冊450円(消費税込)です。
こちらも送料別となります。
お金の振込先などは、ご注文いただいた本に入っていますので、品物が届いたらお振込いただくことになります。
ぜひ、お手にとっていただきたいと思います。
またお友達と一緒に合計10冊以上にしてお申し込みいただくこともできます。
白雪姫プロジェクトの内容を伝えられ、情報を広められる本を出版したい、と
もしも、今 倒れられた方やご家族に届けたい、きっと必要な情報をまとめた白雪姫プロジェクト本が
たくさんの方の寄稿でできあがりました。(私も指談のことを載せていただきました。)
宮田俊也さんは倒れたばかりの時、お医者さまはこのまま死なせてあげたらどうか、と
おっしゃったほどの とても重篤な脳幹の大きな出血だったのでした。
でも、そのような状態からも回復できる方法をこどもたちから 教えられて知っていた、
山元加津子さんの熱心で諦めないリハビリと宮田俊也さんの頑張りと、
やがてチーム宮ぷーの協力でその状態からの回復も奇跡ではなく、回復できる「方法」があり、
どなたにも回復の可能性があることを宮田俊也さんと山元加津子さん、
チーム宮ぷーが教えてくれます。
白雪姫プロジェクト本は 指談の本と同じく、ろばの耳からの発行です。
**********************************
書籍注文の方法
注文専用メールアドレスに、下記を貼り付け、記入してお送りください。
注文専用メールアドレス tyumon@robanomimi.or.jp
①本の名称
②注文冊数
③お名前
④メールアドレス
⑤お届け先郵便番号
⑥お届け先住所
⑦電話番号
■白雪姫プロジェクト本
1~9冊まで1冊1000円、10冊以上は1冊800円(消費税込)です。
送料は別にご負担いただくことになります。
■指談で開く言葉の扉
1~9冊まで1冊550円、10冊以上は1冊450円(消費税込)です。
こちらも送料別となります。
お金の振込先などは、ご注文いただいた本に入っていますので、品物が届いたらお振込いただくことになります。
ぜひ、お手にとっていただきたいと思います。
またお友達と一緒に合計10冊以上にしてお申し込みいただくこともできます。
2016年02月17日
回復されますように。

先月、指談でお話をさせていただいた時には 元氣そうだったMさんが
腎臓の不調で検査入院をしたと連絡をいただきました。
強い自閉症があるMさんが 病院で困っていることが無いだろうか、
体調を伝えたいのではないか、と指談で聞いて欲しいとのことでした。
病室に入ると 寝ていたMさんは 私を見てにっこり笑って跳ねるように起きました。
ベッドのどちら側でお話をしましょうか、と尋ねると左側でという風にして
手を差し出します。
痛みやしんどさは今はないことを教えてくれます。
心身統一合氣道では心が身体を動かす、という氣の原理があります。
元氣になるための心の使い方のお話もして、お腹と首筋に氣圧療法をさせてもらい、
少し浮腫みが出ていた両脚にもおかあさんと一緒に そうっと氣を送りました。
Mさんは「氣持ちがいい」と指談でも教えてくれて少しうとうとと眠るようにされた後で
「お手洗いにいく」と言って起き上がりました。
久しぶりで勢いよくおしっこが出たのだそうです。(外にも聞こえるくらいの音だったと。)
検査入院なのでまだ治療は本格化していませんが自力でおしっこがしっかり出せて
Mさんは安心できた様子でした。
顔色もよくなったとおかあさんもおっしゃいます。
指談でお話させていただくと いつもとてもピュアな心をMさんに感じます。
明日の検査結果も症状も深刻にならずに 小難が無難になってくれますようにと
祈ります。